Androidで画面収録を行う方法

Androidで画面収録を行う方法

以前にiPhoneでの画面収録について記事を公開させていただきましたが、今回はAndroidバージョンですね。

思っていたより割りと簡単でしたね。

ただ、空き容量は十分にとっておいてください。

参考までに1分14秒の動画で25MBほどの容量になります。

容量がいっぱいだとファイルを保存できないおそれがありますね。

Androidの端末の場合は、SDカードで対応するのもいいかもしれません。

 

画面収録に関する準備

画面収録アイコン

画面の上から下に向かってスワイプすると1番左の写真のように上から降りてきます。

 

次に真ん中の写真のようにアイコンを移動させます。

画像のように編集をタップします。

そして1番右の写真のように「画面収録」のアイコンを見つけて移動させます。

これで準備は90%終わりです。

 

撮った動画を移動させるには?

撮った動画は、25MBを超える事が多くメールに添付などできない場合が多いのです。

OPPO A54には、「ファイルマネージャー」がデフォルトで入っているのですが、それは役に立ちませんでしたね。

筆者が選択したアプリは、ファイルコマンダーですね。

これならLAN環境で繋がっている端末にファイルを送信させることが可能ですね。

ファイルコマンダー

File Commanderはシンプルで直観的なインターフェースでAndroidデバイス、クラウドストレージ、ネットワーク上のあらゆるファイルを操作できる、強力なファイル管理ツール。Android P用に最適化されたFile Commanderは、Vaultのセキュリティ、ごみ箱、ストレージアナライザー、ファイル変換などさまざまな機能を搭載。さらに、MobiDriveのストレージを5GBまで無料で利用可能。

ファイルへのアクセスと管理
• 自由自在にカスタマイズできるホーム画面と、ショートカット用タイルで目当てのファイルを簡単に特定
• 音楽や写真、動画ファイル用のカテゴリだけでなく、アーカイブやドキュメント用のセクションも用意
• オーディオ・動画再生用のプレイヤーを内蔵
• Google DriveやDropBox、Box、Microsoft OneDriveといった主要なクラウドサービスに対応
• ごみ箱を使って削除したファイルの復元・管理が可能
• microSDカードやUSB OTGドライブ(お使いのスマートフォンでサポートされている場合)などの外部ストレージも簡単に管理可能
• 隠しファイルと隠しフォルダ
にアクセスしてシステムで保護されているデータを表示
• 「最近使ったファイル」機能を使って簡単に前回の続きから作業を再開
• お使いのPCからスマートフォンに直接ファイルとフォルダを管理・転送できるPCファイル転送機能を搭載
• アーカイブにファイルを移動させてストレージ容量を節約
• ブックマーク*に登録しておけば、お気に入りのファイルとフォルダをすぐに見つけることが可能
• Bluetoothを使って近くのデバイスと同期
• ログインプロファイルにアプリの設定と個人設定を保存して、複数のファイルで同じ設定を共有
• Windows/SMBベースのローカルネットワーク、FTP/FTPSサーバー、リモート共有(Sony Xperiaデバイス用)にアクセス可能

動画を編集するにはPCでやる方がより細かい編集ができるのでパソコンにファイル移動したい

 

撮影開始

画面収録のアイコン

赤枠のアイコンをタップするだけで画面収録がはじまります。

カウントダウンの設定もできたと思うのですが・・・

録画がはじまると画面に赤丸のアイコンが出現します。

それをタップすると画面収録は終了します。

いかがですか?

意外と簡単だと思いませんか?

iPhoneでの画面収録は、下記の記事を参考にしてください。

iPhone iPadで画面収録をする方法iPhone iPadで画面収録を行う方法
iPhone iPadで操作方法を教えてもらう時に画面操作を収録した動画があるとわかりやすいそんなことを感じる人も多いと思いますね。 筆者...

 

パソコンでの画面収録は、下記の記事を参考にしてください。

 

スマホのことならくまはちにお任せください。
寄付やカンパもお待ちしております。

製作実績 ブログ

お問い合わせ
wp908.com
908labo.com
インスタフォローしてネ

LINEスタンプ
LINE@友だち追加

 

くまはちLABのご利用ありがとうございます!
 
くまはちLABの最新情報をフォローしてゲットしてください!

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。